2019年8月28日長岡市において、信州大学の平野隆雄先生と慶応義塾大学の芝大介先生を招聘し、講演会が開催されました。平野先生には糖尿病網膜症について、芝先生には新しい緑内障低侵襲手術についてご講演賜りました。各々福島淳志、八百枝潔が座長を務めました。30人弱の盛会に終わりました。関係各位に深謝申し上げます。
「眼についての最新情報」カテゴリーアーカイブ
弱視眼の黄斑部無血管領域につき
川崎医科大学の眼科学教室1の三木 淳司 教授のご厚意により、研究のお手伝いをさせて頂いた論文が共著者としてpublishされました。
弱視眼の黄斑部無血管野の面積は反対眼と比して小さい可能性があるという報告がいくつかあったのですが、倍率補正を試みたところ、有意差を認めなかったという報告です。
ご興味ありましたら、ご一読頂けると幸いです。
https://bmcophthalmol.biomedcentral.com/articles/10.1186/s12886-019-1177-z
多焦点眼内レンズを用いた水晶体再建術につき
この度、当医院において、表題についての先進医療の届出が受理されましたので、告知いたします。
1. 先進医療について
先進医療は、健康保険法等の一部を改正する法律(平成18年法律第83号)において、「厚生労働大臣が定める高度の医療技術を用いた療養その他の療養であって、保険給付の対象とすべきものであるか否かについて、適正な医療の効率的な提供を図る観点から評価を行うことが必要な療養」として、厚生労働大臣が定める「評価療養」の1つとされています。 具体的には、有効性及び安全性を確保する観点から、医療技術ごとに一定の施設基準を設定し、施設基準に該当する保険医療機関は届出により保険診療との併用ができることとしたものです。
2. 多焦点眼内レンズについて
多焦点眼内レンズとは、無水晶体眼の視力補正のために水晶体の代用として眼球後房に挿入される後房レンズである点では、従来の単焦点眼内レンズと変わりはありません。
しかし、単焦点眼内レンズの焦点は遠方又は近方のひとつであるのに対し、多焦点眼内レンズはその多焦点機構により遠方及び近方の視力回復が可能となり、これに伴い眼鏡依存度が軽減されます。
術式は、従来の眼内レンズと同様に、現在主流である小切開創から行う超音波水晶体乳化吸引術で行います。
院長が執筆した英文論文が発行されました。
眼圧は右眼⇒左眼の順に測定すると左眼圧が低く算出されることが示唆されています。原因は最初の眼圧測定が不慣れであったり、強い目つぶりが生じたり、等、様々な仮説があります。今回、緑内障214例428眼について、右⇒左⇒右⇒左もしくはその逆の順番で眼圧測定を行うと、左右眼にかかわらず、測定順に眼圧が下降し、その眼圧変動の原因として、プロスタグランジン関連薬投与が示唆されました。プロスタグランジン関連薬による眼瞼の変化が、眼圧変動に関係するものと考えました。下記リンクから、当該論文が閲覧できます。
講演会の座長を務めました
2018年8月29日ニューオータニ長岡において、当院副院長福島と院長八百枝が座長となり、中越眼科疾患講演会が催されました。演者は武蔵境眼科医院副院長、東京医科大学眼科兼任講師であられる村松大弐先生と、東京慈恵会医科大学眼科学講座主任教授中野匡先生のお二人でした。各々、糖尿病黄斑浮腫および緑内障治療につきご講演賜りました。中越地区の眼科医その他30名強が集まる盛会でした。大変勉強になる会となり、関係各位には深く御礼申し上げます。
米国学会発表につき
2018年4月29日~5月3日にホノルルで開催されるThe Association for Research in Vision and Ophthalmologyにおいて、川崎医科大学三木淳司教授が筆頭演者である「Macular choroidal thickness before and after amblyopia treatment in anisometropic amblyopia using swept-source optical coherence tomography」が採択されました。当院院長も共同演者として名前を連ねさせて頂きました。
炭酸脱水酵素阻害薬と交感神経β遮断薬の配合点眼液について
緑内障治療薬について、近年異なった眼圧下降作用を有する薬剤を配合した、配合点眼液が実臨床上広く用いられています。炭酸脱水酵素阻害薬と交感神経β遮断薬の配合点眼液には、コソプト配合点眼液とアゾルガ配合懸濁性点眼液があります。本論文では、プロスタグランジン関連薬点眼中の緑内障症例に対し、両点眼液を無作為に追加投与したところ、眼圧下降効果や安全性に大きな違いがなかったと報告しています。本研究は他施設スタディで、当やおえだ眼科も参加させて頂きました。
屈折異常弱視における脈絡膜厚について
弱視は、視力の発達の感受性期に片目または両目に適切な視覚刺激を受け取ることができなかったために視力の発達が止まったり遅れたりすることにより生じます。代表的な弱視として、遠視や乱視により視覚刺激が遮られる屈折異常弱視や、斜視のために視覚刺激が遮られる斜視弱視などがあります。これらの弱視について、弱視眼は反対眼や健常眼とは、見かけ上違いがないのですが、精密に網膜や脈絡膜を観察できる光干渉断層計(optical coherence tomograph; OCT)を用いて精査すると、それらの厚みなどに相違がみられるという報告が近年出てきています。
本論文は最新のOCTを用いて屈折異常弱視眼と斜視弱視眼、健常眼の黄斑部網脈絡膜厚を比較検討したところ、脈絡膜厚について、屈折異常弱視眼は斜視弱視眼または健常眼より有意に厚かったことが分かり、この違いは二つの弱視の病因の相違による可能性が示唆されました。本研究につきましては、院長も微力ながらお手伝いさせて頂き、共同執筆者として名前を入れて頂きました。
Macular retinal and choroidal thickness in unilateral amblyopia using swept-source optical coherence tomography
後頭葉病変による相対的求心性反応欠損につき
相対性求心性瞳孔反応欠損(relative afferent pupillary defect: RAPD)とは、たとえば右眼が視神経症で視力低下していて、左眼が正常の場合、ペンライトの光をを右眼から左へ動かすと左の瞳孔が縮瞳します。そこから右眼にライトを戻すとライトが来た瞬間には右眼は間接反応のため縮瞳しているのですが、ライトの明るさを右眼は感知できないのでライトを照らしているにも関わらず瞳孔がかえって開いてゆくという奇異な逆の反応が見られます。この現象は視神経疾患を鑑別するために、極めて重要な所見です。一方、視神経(視索)に直接関係がない後頭葉病変に伴う同名半盲の症例でこの現象がみられることがあるという報告があります。本論文はRAPDx®という器械を用いてRAPDを客観的に解析したところ、その報告を支持する結果がでたと報告しています。
本研究につきましては、院長も微力ながらお手伝いさせて頂き、共同執筆者として名前を入れて頂きました。
Relative Afferent Pupillary Defects in Homonymous Visual Field Defects Caused by Stroke of the Occipital Lobe Using Pupillometer
院長が執筆した論文が英文雑誌に掲載されました。
緑内障の診断および治療に重要な眼圧測定について、従来の眼圧計は角膜の厚さや弾性による影響を受けるため、真の眼圧値を測定できないと言われていました。新しい眼圧計Reichert 7CRは角膜生体力学的特性による影響を除外した眼圧測定が可能であり、本論文ではその測定精度につき、従来の眼圧計との比較をした研究結果を示しました。