「眼についての最新情報」カテゴリーアーカイブ

硝子体手術後の眼内炎について

硝子体手術は網膜剥離、糖尿病網膜症、各種黄斑疾患の治療に極めて有用な方法ですが、高度な技術が必要とされる眼科手術の一つと言えます。近年極小切開硝子体手術が主流となり、より簡便かつ短時間で行えるようにはなりましたが、術創を縫合しないために術後感染症(眼内炎)が危惧されます。

本論文は、硝子体手術後の眼内炎発症眼とそうでない眼との症例対象研究です。眼内炎の発症は1730件に1例の割合で生じ、危険因子として免疫低下と術前ステロイド点眼の既往が挙げられましたが、術創の大きさは関係がなかったとのことです。また、網膜剥離手術では、眼内炎の発症が少なかったとしています。

http://bjo.bmj.com/content/98/4/529.abstract

 

緑内障治療薬のウォッシュアウトについて

緑内障診療ガイドライン(第三版)によれば、原発開放隅角緑内障(広義)の治療は、「薬物治療を第1選択」とし、「薬物治療は眼圧下降点眼薬の単剤療法から開始し、有効性が確認されない場合には他剤に変更し、有効性が十分でない場合には多剤併用(配合点眼薬を含む)を行う」としています。緑内障治療薬の効果が不十分と思われる場合や、眼圧が下がっても視野障害・視神経障害が進行する場合などの例で、無治療時眼圧を調べるために、緑内障治療薬の使用を一時的に中断して頂くことがあります。それをウォッシュアウトといいます。緑内障治療薬は長期に使用した場合に、眼圧下降効果が残ってしまう場合が多く、ウォッシュアウト期間は通常2~4週を目安に行われることが多いと思われます。

緑内障治療薬にはたくさんの種類があり、それらの効果の報告も無数にありますが、緑内障治療薬をウォッシュアウトした場合の眼圧変化についての報告はほとんどありません。本論文は、緑内障治療薬をウォッシュアウトしたところ、点眼1剤、2剤、3剤使用例で、各々治療時眼圧より平均5.4mmHg、6.9mmHg、9.0mmHgの上昇がみられ、治療時眼圧より25%以上の眼圧上昇がみられた例は、各々38%、21%、13%であり、治療時点眼数の数に従い、眼圧上昇の割合が低かったと報告しています。また、ウォッシュアウトしても眼圧上昇幅が小さかったことから、きちんと点眼されていなかったか、さしていても緑内障治療薬そのものの効果が低かったことが想定されるとのことです。

http://archopht.jamanetwork.com/article.aspx?articleID=1815983&utm_source=dlvr.it&utm_medium=facebook&utm_campaign=feed_posts%0A

久米島スタディにおける原発開放隅角緑内障患者の有病率

2000年~2001年にかけて行われた日本初の緑内障疫学調査である、多治見スタディは、日本の中心に位置する典型的な中小都市である岐阜県多治見市で行われ、所謂日本人を代表する母集団に基づいて行われましたが、2005年~2006年にかけて行われた久米島スタディは、沖縄県の離島での緑内障疫学調査であり、同じ日本で合っても、人口密度や医療環境、気候、年齢、人種の起源(沖縄県は縄文人を起源とした人種が多いとのことです)などが多治見市とは異なっており、過去の報告において、緑内障の有病率が異なっていたことがわかりました。例えば原発閉塞隅角緑内障においては、多治見市に比べて久米島では3.7倍有病率が多かったことがわかりました。

本論文では、原発開放隅角緑内障(広義)の有病率を調べたところ、多治見市では3.9%であったのに対し、久米島では4.0%で、正常眼圧緑内障では各々3.3%と3.6%とで、大きな差がなかったものの、原発開放隅角緑内障(狭義)(眼圧が統計学的な正常範囲を超える原発開放隅角緑内障)では各々0.7%と0.3%、高眼圧症では2.6%と0.6%と、比較的高い眼圧の原発開放隅角緑内障(広義)が多かったと報告しています。

http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/24746386

プロスタグランジン関連薬と角膜厚

緑内障の発症および病期の進行における最大の危険因子である眼圧を正確に測定するためには、本来眼球内部にセンサーを入れて評価しなければならないのですが、当然のことながら生体眼では不可能なため、多くの眼圧計では角膜を介して眼圧が測定されます。眼圧を測定するうえで問題となるのは、角膜が厚い場合には眼圧が高めに測定されるため、過大評価される可能性があるということで、もちろん逆もしかりです。また、角膜が薄い場合には、視神経を保護する篩状板も脆弱である可能性が指摘され、より緑内障になりやすいとする仮説もあります。

代表的な緑内障治療薬であるプロスタグランジン関連薬では、コラーゲン線維の変性を来すため、角膜厚を薄くさせる効果があると指摘されています。本論文では、4年にわたる長期的な観察でも、角膜厚は薄くなったと報告しています。ただし、眼圧値との相関はなかったとのことです。

http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/24738848

緑内障眼における白内障術後の眼圧上昇について

健常眼にしろ、緑内障眼にしろ、白内障手術後は眼圧が下がる症例が多いことが知られていますが、中には(特に緑内障眼においては)眼圧が上昇してしまう例もみられます。

本論文では、緑内障眼に白内障手術を行ったところ、17%で眼圧上昇がみられ、長い眼軸長や広い隅角、深い前房、男性、術前の緑内障治療薬数、レーザー線維柱帯形成術の既往、術後炭酸脱水酵素阻害剤の内服がなかった例を危険因子として挙げています。

http://www.jcrsjournal.org/article/S0886-3350(13)01525-3/abstract

緑内障と外側膝状体

緑内障は、網膜神経節細胞が障害され、視野障害を生ずる疾患ですが、その網膜神経節細胞から伝達された視覚情報は、脳内の外側膝状体という視覚情報処理を担う部位に至ります。緑内障は眼内の疾患ですが、従来より、外側膝状体も障害を受けることが示唆されています。

高性能のMRIを用いて行われた本論文では、緑内障眼の外側膝状体は健常眼より小さく、緑内障眼の網膜神経線維層厚や黄斑厚と、対応する外側膝状体の大きさが比例することなどを報告しています。

http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/24722700

白内障手術後の眼内炎について

白内障手術はほとんどの方が術後良好な視力を得られる、非常に有用な眼科治療の一つですが、非常に稀に眼内炎という重篤な術後感染症のために、視機能を著しく低下させてしまうケースがあります。

本論文は、26人の術者が75318眼の手術を行った結果、眼内炎の発症率は0.03%で、感染症予防として術後フルオロキノロン点眼を行った例では少なく、高眼圧予防として術直後に交感神経β遮断薬点眼を行った例では高率だったと報告しています。なお、術前や術当日の抗生剤投与、術中の前房内や結膜下への抗生剤注射、術中ステロイド注射、切開創の位置とは関連がなかったとしています。

http://www.aaojournal.org/article/S0161-6420(13)01007-5/abstract

早期緑内障眼における中心10度以内の視野欠損

古典的に緑内障性視野欠損のほとんどは中心30度以内に初発する、などの理由から、眼科診療における緑内障診断のための視野検査は中心30度または24度以内を調べることが主流ですが、代表的な視野計である、ハンフリー視野計においては、視機能評価に重要な中心10度以内の測定点が少なく、10度以内のプログラムも行った方がいいのではないか、という論文が多くなっています。

本論文も、中心24度以内で異常がみられた場合、10度でもほとんどに異常がみられ、逆に10度で異常がみられた場合には16%で24度に異常がみられなかったとしています。また、上方視野欠損の方が下方より多かったとしています。

http://archopht.jamanetwork.com/article.aspx?articleID=1810013&utm_source=dlvr.it&utm_medium=facebook&utm_campaign=feed_posts%0A

内服薬と眼圧について

全身疾患に対する内服薬と眼圧との影響について、患者さんからよく質問を受けることがあります。実は代表的な高血圧治療薬である交感神経β遮断薬は、緑内障治療薬としても一般的に用いられており、同剤を内服すれば眼圧は下降しますし、逆に点眼すれば血圧が下がります。

本論文は、各種全身疾患に対する内服薬と眼圧との関係を調べたもので、交感神経β遮断薬や硝酸塩内服で眼圧が下がったことを示しています。一方で、高脂血症に対する薬物であるスタチンや、抗炎症薬であるアスピリンは、交感神経β遮断薬の影響を補正すると、眼圧に影響を与えなかったと報告しています。

http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/24702754

OCTによる黄斑部での緑内障診断

現在汎用されている光干渉断層計(optical coherence tomograph; OCT)では、網膜の層構造を鮮明に描出することが可能となっているため、各種網膜疾患のみならず、緑内障診断についても大変有用になっています。特に網膜神経節細胞が多数存在する黄斑部での詳細な観察が可能となったことは、緑内障診断に革命をもたらしたと言っても過言ではありません。緑内障は網膜神経節細胞の障害により生じますが、今日、同細胞が関与する、内網状層、網膜神経節細胞層、網膜神経線維層のどの層を評価することが、緑内障診断に有用であるか、議論がなされています。

本論文では、preperimetric glaucoma(眼底検査において緑内障性視神経乳頭所見や網膜神経線維層欠損所見などの緑内障を示唆する異常がありながらも通常の自動静的視野検査で視野欠損を認めない状態)と健常眼を対象として、黄斑部でのOCT(トプコン社製)を用いた緑内障診断を行ったところ、、内網状層と網膜神経節細胞層を併せた解析(GCIP)と、上記の3つの層を併せた解析(GCC)が、網膜神経線維層単独の解析よりも有用であったとしています。すなわち、緑内障早期診断には、GCIPまたはGCCの解析が有用であると結論づけています。