OCTによる黄斑部での緑内障診断

現在汎用されている光干渉断層計(optical coherence tomograph; OCT)では、網膜の層構造を鮮明に描出することが可能となっているため、各種網膜疾患のみならず、緑内障診断についても大変有用になっています。特に網膜神経節細胞が多数存在する黄斑部での詳細な観察が可能となったことは、緑内障診断に革命をもたらしたと言っても過言ではありません。緑内障は網膜神経節細胞の障害により生じますが、今日、同細胞が関与する、内網状層、網膜神経節細胞層、網膜神経線維層のどの層を評価することが、緑内障診断に有用であるか、議論がなされています。

本論文では、preperimetric glaucoma(眼底検査において緑内障性視神経乳頭所見や網膜神経線維層欠損所見などの緑内障を示唆する異常がありながらも通常の自動静的視野検査で視野欠損を認めない状態)と健常眼を対象として、黄斑部でのOCT(トプコン社製)を用いた緑内障診断を行ったところ、、内網状層と網膜神経節細胞層を併せた解析(GCIP)と、上記の3つの層を併せた解析(GCC)が、網膜神経線維層単独の解析よりも有用であったとしています。すなわち、緑内障早期診断には、GCIPまたはGCCの解析が有用であると結論づけています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*