今日の長岡市は快晴です。
新医院の内装も着々とできてきました。視力は3列同時に測定できます。
2000年~2001年にかけて行われた日本初の緑内障疫学調査である、多治見スタディは、日本の中心に位置する典型的な中小都市である岐阜県多治見市で行われ、所謂日本人を代表する母集団に基づいて行われましたが、2005年~2006年にかけて行われた久米島スタディは、沖縄県の離島での緑内障疫学調査であり、同じ日本で合っても、人口密度や医療環境、気候、年齢、人種の起源(沖縄県は縄文人を起源とした人種が多いとのことです)などが多治見市とは異なっており、過去の報告において、緑内障の有病率が異なっていたことがわかりました。例えば原発閉塞隅角緑内障においては、多治見市に比べて久米島では3.7倍有病率が多かったことがわかりました。
本論文では、原発開放隅角緑内障(広義)の有病率を調べたところ、多治見市では3.9%であったのに対し、久米島では4.0%で、正常眼圧緑内障では各々3.3%と3.6%とで、大きな差がなかったものの、原発開放隅角緑内障(狭義)(眼圧が統計学的な正常範囲を超える原発開放隅角緑内障)では各々0.7%と0.3%、高眼圧症では2.6%と0.6%と、比較的高い眼圧の原発開放隅角緑内障(広義)が多かったと報告しています。
緑内障の発症および病期の進行における最大の危険因子である眼圧を正確に測定するためには、本来眼球内部にセンサーを入れて評価しなければならないのですが、当然のことながら生体眼では不可能なため、多くの眼圧計では角膜を介して眼圧が測定されます。眼圧を測定するうえで問題となるのは、角膜が厚い場合には眼圧が高めに測定されるため、過大評価される可能性があるということで、もちろん逆もしかりです。また、角膜が薄い場合には、視神経を保護する篩状板も脆弱である可能性が指摘され、より緑内障になりやすいとする仮説もあります。
代表的な緑内障治療薬であるプロスタグランジン関連薬では、コラーゲン線維の変性を来すため、角膜厚を薄くさせる効果があると指摘されています。本論文では、4年にわたる長期的な観察でも、角膜厚は薄くなったと報告しています。ただし、眼圧値との相関はなかったとのことです。
健常眼にしろ、緑内障眼にしろ、白内障手術後は眼圧が下がる症例が多いことが知られていますが、中には(特に緑内障眼においては)眼圧が上昇してしまう例もみられます。
本論文では、緑内障眼に白内障手術を行ったところ、17%で眼圧上昇がみられ、長い眼軸長や広い隅角、深い前房、男性、術前の緑内障治療薬数、レーザー線維柱帯形成術の既往、術後炭酸脱水酵素阻害剤の内服がなかった例を危険因子として挙げています。
http://www.jcrsjournal.org/article/S0886-3350(13)01525-3/abstract
緑内障は、網膜神経節細胞が障害され、視野障害を生ずる疾患ですが、その網膜神経節細胞から伝達された視覚情報は、脳内の外側膝状体という視覚情報処理を担う部位に至ります。緑内障は眼内の疾患ですが、従来より、外側膝状体も障害を受けることが示唆されています。
高性能のMRIを用いて行われた本論文では、緑内障眼の外側膝状体は健常眼より小さく、緑内障眼の網膜神経線維層厚や黄斑厚と、対応する外側膝状体の大きさが比例することなどを報告しています。
白内障手術はほとんどの方が術後良好な視力を得られる、非常に有用な眼科治療の一つですが、非常に稀に眼内炎という重篤な術後感染症のために、視機能を著しく低下させてしまうケースがあります。
本論文は、26人の術者が75318眼の手術を行った結果、眼内炎の発症率は0.03%で、感染症予防として術後フルオロキノロン点眼を行った例では少なく、高眼圧予防として術直後に交感神経β遮断薬点眼を行った例では高率だったと報告しています。なお、術前や術当日の抗生剤投与、術中の前房内や結膜下への抗生剤注射、術中ステロイド注射、切開創の位置とは関連がなかったとしています。
http://www.aaojournal.org/article/S0161-6420(13)01007-5/abstract
古典的に緑内障性視野欠損のほとんどは中心30度以内に初発する、などの理由から、眼科診療における緑内障診断のための視野検査は中心30度または24度以内を調べることが主流ですが、代表的な視野計である、ハンフリー視野計においては、視機能評価に重要な中心10度以内の測定点が少なく、10度以内のプログラムも行った方がいいのではないか、という論文が多くなっています。
本論文も、中心24度以内で異常がみられた場合、10度でもほとんどに異常がみられ、逆に10度で異常がみられた場合には16%で24度に異常がみられなかったとしています。また、上方視野欠損の方が下方より多かったとしています。
全身疾患に対する内服薬と眼圧との影響について、患者さんからよく質問を受けることがあります。実は代表的な高血圧治療薬である交感神経β遮断薬は、緑内障治療薬としても一般的に用いられており、同剤を内服すれば眼圧は下降しますし、逆に点眼すれば血圧が下がります。
本論文は、各種全身疾患に対する内服薬と眼圧との関係を調べたもので、交感神経β遮断薬や硝酸塩内服で眼圧が下がったことを示しています。一方で、高脂血症に対する薬物であるスタチンや、抗炎症薬であるアスピリンは、交感神経β遮断薬の影響を補正すると、眼圧に影響を与えなかったと報告しています。