特に午前中の診療において、駐車場不足で皆様方には大変ご迷惑をおかけしておりましたが、来週には旧医院跡地に第二駐車場が完成します。現在25台の駐車スペースがありますが、13台増えて、計38台収容可能となります。第二駐車場が完成しましたら、改めてご連絡申し上げます。
「院長ブログ」カテゴリーアーカイブ
米国学会発表につき
2018年4月29日~5月3日にホノルルで開催されるThe Association for Research in Vision and Ophthalmologyにおいて、川崎医科大学三木淳司教授が筆頭演者である「Macular choroidal thickness before and after amblyopia treatment in anisometropic amblyopia using swept-source optical coherence tomography」が採択されました。当院院長も共同演者として名前を連ねさせて頂きました。
平成29年度の手術件数
当院における手術件数は以下の通りです。
if白内障手術 522件
硝子体手術 20件
緑内障手術 11件
硝子体内注射 159件
内反症手術 13件
翼状片手術 10件
霰粒腫摘出術 9件
網膜光凝固術 53件
虹彩光凝固術 10件
隅角光凝固術 3件
後発白内障手術 98件
年末年始の休診につき
2017年12月29日金曜日~2018年1月3日水曜日まで休診となります。
皆様方にはご迷惑をおかけしますが、 よろしくお願い申し上げます。
炭酸脱水酵素阻害薬と交感神経β遮断薬の配合点眼液について
緑内障治療薬について、近年異なった眼圧下降作用を有する薬剤を配合した、配合点眼液が実臨床上広く用いられています。炭酸脱水酵素阻害薬と交感神経β遮断薬の配合点眼液には、コソプト配合点眼液とアゾルガ配合懸濁性点眼液があります。本論文では、プロスタグランジン関連薬点眼中の緑内障症例に対し、両点眼液を無作為に追加投与したところ、眼圧下降効果や安全性に大きな違いがなかったと報告しています。本研究は他施設スタディで、当やおえだ眼科も参加させて頂きました。
屈折異常弱視における脈絡膜厚について
弱視は、視力の発達の感受性期に片目または両目に適切な視覚刺激を受け取ることができなかったために視力の発達が止まったり遅れたりすることにより生じます。代表的な弱視として、遠視や乱視により視覚刺激が遮られる屈折異常弱視や、斜視のために視覚刺激が遮られる斜視弱視などがあります。これらの弱視について、弱視眼は反対眼や健常眼とは、見かけ上違いがないのですが、精密に網膜や脈絡膜を観察できる光干渉断層計(optical coherence tomograph; OCT)を用いて精査すると、それらの厚みなどに相違がみられるという報告が近年出てきています。
本論文は最新のOCTを用いて屈折異常弱視眼と斜視弱視眼、健常眼の黄斑部網脈絡膜厚を比較検討したところ、脈絡膜厚について、屈折異常弱視眼は斜視弱視眼または健常眼より有意に厚かったことが分かり、この違いは二つの弱視の病因の相違による可能性が示唆されました。本研究につきましては、院長も微力ながらお手伝いさせて頂き、共同執筆者として名前を入れて頂きました。
Macular retinal and choroidal thickness in unilateral amblyopia using swept-source optical coherence tomography
後頭葉病変による相対的求心性反応欠損につき
相対性求心性瞳孔反応欠損(relative afferent pupillary defect: RAPD)とは、たとえば右眼が視神経症で視力低下していて、左眼が正常の場合、ペンライトの光をを右眼から左へ動かすと左の瞳孔が縮瞳します。そこから右眼にライトを戻すとライトが来た瞬間には右眼は間接反応のため縮瞳しているのですが、ライトの明るさを右眼は感知できないのでライトを照らしているにも関わらず瞳孔がかえって開いてゆくという奇異な逆の反応が見られます。この現象は視神経疾患を鑑別するために、極めて重要な所見です。一方、視神経(視索)に直接関係がない後頭葉病変に伴う同名半盲の症例でこの現象がみられることがあるという報告があります。本論文はRAPDx®という器械を用いてRAPDを客観的に解析したところ、その報告を支持する結果がでたと報告しています。
本研究につきましては、院長も微力ながらお手伝いさせて頂き、共同執筆者として名前を入れて頂きました。
Relative Afferent Pupillary Defects in Homonymous Visual Field Defects Caused by Stroke of the Occipital Lobe Using Pupillometer
雑誌「眼科ケア」に寄稿しました
この度院長は、眼科看護師や視能訓練士などの眼科スタッフ向けの専門誌、「眼科ケア」2017年3月号特集「大事な特徴がわかる!患者さんの心に響く説明ができる! 緑内障点眼薬スペシャルノート」に、「交感神経β遮断薬」、「交感神経α1β遮断薬」を寄稿しました。
休診のお知らせ
来る第70回日本臨床眼科学会において、院長は筆頭演者として「Reichert 7CRによる眼圧測定における測定値の信頼性に寄与する因子」、共同演者として「不同視弱視および斜視弱視におけるswept-source OCTを用いた7黄斑部脈絡膜厚の検討」の発表のため、平成28年11月3日(木)~6日(日)までやおえだ眼科は休診となります。皆様方にはご迷惑をおかけしますが、よろしくお願い申し上げます。
院長が執筆した論文が英文雑誌に掲載されました。
緑内障の診断および治療に重要な眼圧測定について、従来の眼圧計は角膜の厚さや弾性による影響を受けるため、真の眼圧値を測定できないと言われていました。新しい眼圧計Reichert 7CRは角膜生体力学的特性による影響を除外した眼圧測定が可能であり、本論文ではその測定精度につき、従来の眼圧計との比較をした研究結果を示しました。