「ニュース」カテゴリーアーカイブ

休診のお知らせ

来る第70回日本臨床眼科学会において、院長は筆頭演者として「Reichert 7CRによる眼圧測定における測定値の信頼性に寄与する因子」、共同演者として「不同視弱視および斜視弱視におけるswept-source OCTを用いた7黄斑部脈絡膜厚の検討」の発表のため、平成28年11月3日(木)~6日(日)までやおえだ眼科は休診となります。皆様方にはご迷惑をおかけしますが、よろしくお願い申し上げます。

院長が執筆した論文が英文雑誌に掲載されました。

緑内障の診断および治療に重要な眼圧測定について、従来の眼圧計は角膜の厚さや弾性による影響を受けるため、真の眼圧値を測定できないと言われていました。新しい眼圧計Reichert 7CRは角膜生体力学的特性による影響を除外した眼圧測定が可能であり、本論文ではその測定精度につき、従来の眼圧計との比較をした研究結果を示しました。

Comparison of intraocular pressure adjusted by central corneal thickness or corneal biomechanical properties as measured in glaucomatous eyes using noncontact tonometers and the Goldmann applanation tonometer.

目を守るための10の方法

米国眼科学会では、自分の目の健康を維持するために、推奨する項目を10個挙げています。
1. サングラスの装用
2. 禁煙
3. 正しい食事(ビタミンCやE、ルテイン、亜鉛、ジアキサシン、ω3脂肪酸、DHA、EPA摂取)
4. 40歳以降の眼科検診
5. スポーツや就業中の目の保護
6. 家族歴を知ること(緑内障など)
7. 早期治療(緑内障、加齢黄斑変性)
8. 眼科医や眼鏡師など、だれがどの分野の目の専門家かを知ること
9. コンタクトレンズケア
10. 眼精疲労に注意する

Top 10 Tips to Save Your Vision

院長が執筆した論文が、眼科雑誌「臨床眼科」に掲載されました。

昨年開催された第69回日本臨床眼科学会で発表した内容を原著論文にまとめたところ、この度、眼科雑誌「臨床眼科」に掲載されました。タイトルは「原発開放隅角緑内障眼における中心角膜厚と角膜生体力学的特性による眼圧値の補正」です。眼内の圧力である眼圧は眼球壁を介して測定せざるを得ないために、眼球壁の弾性や硬さにより測定が不正確になる可能性があり、その角膜力学的特性を補正した眼圧計が一般診療の場で使用できることとなりました。しかしながら欧米人を対象として開発された同眼圧計は、日本人においてはやや不正確ではないか?ということを示した論文です。掲載されたことにつき、関係各位に深謝申し上げます。

原発開放隅角緑内障眼における中心角膜厚と  角膜生体力学的特性による眼圧値の補正

原発開放隅角緑内障例に対する配合剤の使用につき

近年、異なる作用機序を有する薬物を一剤にまとめた配合剤が各種疾患で用いられるようになり、患者さんにとって、コストや利便性の面で多大なメリットになっています。緑内障薬物治療につきましても、配合剤が頻用されるようになり、その有効性が証明されつつあります。本論文では、原発開放隅角緑内障例に対する治療について、プロスタグランジン関連薬単剤治療に対し、配合剤に変更したところ、更なる眼圧下降がみられたことが示されました。本研究につきましては、当やおえだ眼科も微力ながら協力させて頂きました。関係各位に謝意を申し上げます。

Fixed Combination of Travoprost and Timolol Maleate Reduces Intraocular Pressure in Japanese Patients with Primary Open-Angle Glaucoma or Ocular Hypertension: A Prospective Multicenter Open-Label Study.

相対性求心性瞳孔反応欠損の研究につき

相対性求心性瞳孔反応欠損(relative afferent pupillary defect: RAPD)とは、たとえば右眼が視神経症で視力低下していて、左眼が正常の場合
ペンライトを右眼から左へ動かすと左の瞳孔が縮瞳します。そこから右眼にライトを戻すとライトが来た瞬間には右眼は間接反応のため縮瞳しているのですがライトの明るさを右眼は感知できないのでライトを照らしているにも関わらず瞳孔がかえって開いてゆくという奇異な逆の反応が見られます。この現象は視神経疾患を鑑別するために、極めて重要な所見です。しかしながらこの反応は正常でもみられることがあり、また、軽微な場合見逃すことがあります。本論文はRAPDx®という器械を用いてRAPDを観察したところ、極めて高い診断力があったことを示しております。本研究につきましては、院長も微力ながらお手伝いさせて頂き、共同執筆者として名前を入れて頂きました。

Association between a relative afferent pupillary defect using pupillography and inner retinal atrophy in optic nerve disease

創立82周年になりました

昭和8年8月1日長岡市玉蔵院(現東坂之上)において初代院長八百枝文により、眼科八百枝医院が設立しました
昭和20年8月1日長岡大空襲による戦災のため閉院
昭和20年10月6日長岡市東神田町に移転開業
昭和22年8月1日長岡市愛宕町に移転開業
昭和27年8月1日長岡市長町に移転開業
昭和50年4月1日二代目として八百枝浩が院長に就任
平成20年10月1日三代目として八百枝潔が院長に就任
平成26年6月1日同町にやおえだ眼科として副院長福島淳志を迎え、移転開業しました
本日で創立82周年になりました。今後も良質な医療サービスを提供し、地域医療に貢献していく所存です
また、長岡大空襲70年目の今日、深く哀悼の意を表します

日本眼科学会雑誌に論文が掲載されました

昨年6月にやおえだ眼科として旧医院から新医院に移転開業させて頂きましたが、その際、当院の緑内障患者の眼圧が下降していることに気づき、統計学的検討を加えたうえで院長が日本眼科学会雑誌に結果を投稿させて頂きました。その結果、このたび日本眼科学会雑誌に掲載されることとなりました。関係各位には深く御礼申し上げます。なお、眼圧が下降した理由として、何らかの心理物理学的ストレスの軽減が考えられました。

測定環境の変化に伴う原発開放隅角緑内障(広義)患者の眼圧変動

ジェネリック医薬品についての総説につき

この度、技術情報教会様から執筆依頼があり、書籍「ジェネリック医薬品・バイオ後続品の開発と販売・マーケティング戦略」中におきまして、「緑内障治療薬におけるジェネリック医薬品の使用実態と先発品からの切り替え判断基準」というタイトルで総説を執筆させて頂きました。緑内障は長期にわたる経過観察と治療が必要で、治療薬のコストを考えると先発品とジェネリック医薬品との薬価の差は無視できず、かつジェネリック医薬品の中には、保存の簡便性や点眼瓶の形状の工夫、アレルギーを起こしやすい防腐剤の変更などが行われている場合があり、その使用に関しては先発品にはないメリットもあります。総説の内容としましては、そのような緑内障治療薬におけるジェネリック医薬品の特性について書かせて頂きました。

ジェネリック医薬品・バイオ後続品の 開発と販売・マーケティング戦略

当院の手術につき

平成26年6月2日にやおえだ眼科として移転開業し、もうすぐ1年になります。現在までの手術件数を示します。

白内障手術(単独) 519件

緑内障手術(白内障手術併用を含む) 5件

硝子体手術(白内障手術併用を含む) 29件

抗血管新生薬療法 85件

網膜光凝固術 49件

後発白内障切開術 53件

虹彩光凝固術 22件

選択的レーザー線維柱帯形成術 9件

その他、眼瞼下垂手術、翼状片手術、霰粒腫摘出術などを行いました。

急性緑内障発作や網膜剥離など、緊急を要する疾患に対する手術につきましては、時間外も対応しております。