「院長ブログ」カテゴリーアーカイブ

緑内障では、いつから視野障害が生じるのか?

おそらく多くの疾患では、形態的変化が生じたのちに機能障害が生じます。緑内障においても、まず視神経障害が生じてからしばらくして視野障害がみとめられることが多いと言えます。では、どのくらい形態的変化(視神経障害)が生じると、視野障害がみられるのでしょうか? 過去の報告では、おそらく30%くらいの網膜神経節細胞の消失があって、はじめて一般的な視野検査で異常がみられると言われてきましたが、個人差が大きく、また、視神経を定量的に評価する方法が一般化されておらず、はっきりしたことは分かりませんでした。

Spectralisという機種の光干渉断層計(Optical coherence tomograph: OCT)を用いた本論文では、視神経乳頭周囲の網膜神経線維層が89μmを下回ると、視野障害がみられると報告しております。そのような疾患が生じるか否かの一定の値(臨界点)を求める方法として、本論文ではbroken-stick法を用いています。

http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/24487047

 

本日の新医院

今日は長岡市でも雪が降っています。しかしながら、関東地方の雪も多いようですね。上越新幹線は現在の時点で運転を見合わせています。

雪の中、しかも土曜日の早朝から、現場でお仕事なさっている方がおられます。本当にありがたいですし、頭が下がります。

IMG_4892

sofZia®を用いた緑内障治療薬

緑内障診療ガイドライン(第三版)によれば、緑内障治療薬を用いた薬物治療の原則は、「必要最小限の薬剤と副作用で最大の効果を得ること」です。長期間にわたって緑内障治療を行うことで問題になるのは、薬物に含まれる防腐剤による角膜上皮障害やアレルギーが挙げられます。一般的な点眼液には塩化ベンザルコニウムが防腐剤として用いられていますが、トラバタンズR点眼液においては、sofZia®と呼ばれるイオン緩衝システムにより、細菌や真菌のエネルギー産生を阻害させます。そのため、本薬剤においては、上記副作用が少ないことが期待されます。 日本人の正常眼圧緑内障患者に対するトラバタンズR点眼の有効性と副作用の少なさを示した報告が発表されました。本研究は緑内障専門医がいる全国22施設の共同研究でしたが、当眼科八百枝医院も微力ながら研究に参加させていただきました。 Travoprost with sofZiaR preservative system lowered intraocular pressure of Japanese normal tension glaucoma with minimal side effects

脳脊髄液圧と緑内障

統計学的に眼圧が正常域に入る緑内障、正常眼圧緑内障においては、その視神経障害の機序として、低い脳脊髄液圧が近年指摘されるようになりました。つまり、脳脊髄液圧が低いと、眼圧が低くても視神経を支持する篩状板が湾曲し、視神経の軸索輸送障害→網膜神経節細胞の障害が生ずるということです。また、脳脊髄液圧は、BMI、年齢、血圧により換算され、この値は身長と正の相関を示します。

本論文は、高身長、低脳脊髄液圧、篩状板圧較差(眼圧―脳脊髄液圧)は緑内障の危険因子であったと報告しています。

http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/24489767

エストロゲンと緑内障

エストロゲンは網膜神経節細胞の保護作用や眼圧下降作用があることが示唆されているホルモンのひとつです。

本論文では、閉経後の女性にエストロゲンによるホルモン治療が行われた群では、原発開放隅角緑内障発症の危険性が低かったと報告しています。

http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/24481323