新潟大学眼科の後輩の論文に、院長が共著者として名前を載せて頂きました。研究内容は最新の光干渉断層計から得られた眼底の「en-face画像」を視野検査の測定点を対応させて、網膜神経線維層欠損の有無を判定、そこから手間のかかる視野検査の代わりに「推定視野」を作成するという内容です。
「ニュース」カテゴリーアーカイブ
再び院長が座長を務めた講演会が開催されました
令和1年11月15日長岡市において眼科講演会「新潟オフサルモロジーミーティングin中越」が行われました。新潟大学医歯学総合病院眼科助教 栂野哲哉先生を招聘し、「エイベリス点眼液の有用性と適正使用」という演題名でご講演賜りました。座長は当院院長八百枝が務めました。
院長が座長を務めた講演会が行われました
令和1年11月13日長岡市において第3回中越臨床眼科研究会が行われました。神奈川リハビリテーション病院眼科診療部長 久米川浩一先生を招聘し、「身体障害者福祉法の施行規制の改正とスマートサイトについて」という演題名でご講演賜りました。座長は当院院長八百枝が務めました。
3歳児の瞳孔径と屈折につき
新潟医療福祉大学視機能学科長前田史篤先生のご厚意により、同助手である多々良俊哉先生の論文校正のお手伝いをさせて頂きました。静岡県藤枝市の3歳児検診で得られた、参加率95%強で1000名強の瞳孔径と屈折の基礎的データが示された論文です。日本人における今後の弱視治療のベースになりうる論文です。
WEB講演会の演者として発表しました
令和1年10月7日18時30分~「緑内障眼の眼圧変動について」というタイトルで、八百枝院長が講演しました。
当院院長と副院長が座長となった講演会が開催されました
2019年8月28日長岡市において、信州大学の平野隆雄先生と慶応義塾大学の芝大介先生を招聘し、講演会が開催されました。平野先生には糖尿病網膜症について、芝先生には新しい緑内障低侵襲手術についてご講演賜りました。各々福島淳志、八百枝潔が座長を務めました。30人弱の盛会に終わりました。関係各位に深謝申し上げます。
弱視眼の黄斑部無血管領域につき
川崎医科大学の眼科学教室1の三木 淳司 教授のご厚意により、研究のお手伝いをさせて頂いた論文が共著者としてpublishされました。
弱視眼の黄斑部無血管野の面積は反対眼と比して小さい可能性があるという報告がいくつかあったのですが、倍率補正を試みたところ、有意差を認めなかったという報告です。
ご興味ありましたら、ご一読頂けると幸いです。
https://bmcophthalmol.biomedcentral.com/articles/10.1186/s12886-019-1177-z
本日より当院は夜間グリーンにライトアップされます。
日本緑内障学会による緑内障啓蒙活動の趣意に同意し、世界緑内障週間である本日より16日土曜日まで、ライトアップinグリーン運動の一環として、当院は夜間グリーンにライトアップされます。
ライトアップinグリーン運動につき
日本緑内障学会の社会的活動の一つとして、緑内障の啓発活動があるのですが、その趣意に同意し、本年も当院はライトアップinグリーン運動に参加します。3月10日(日)~16日(土)、18時~22時の間、当院はグリーンにライトアップされます。
平成30年度の手術件数につき
白内障手術712件、緑内障手術7件、硝子体手術24件、硝子体注射181件、網膜光凝固術48件、隅角光凝固術4件、虹彩光凝固術9件、後発白内障手術79件、眼瞼内反症手術7件、霰粒腫摘出術4件、翼状片手術9件、眼瞼下垂手術9件、結膜肉芽腫摘除術5件。