「眼についての最新情報」カテゴリーアーカイブ

居住地域と緑内障

院長の経験、あるいは他の緑内障専門医との会話の中で、「都会で生活している人」、「高学歴な人」、「神経質な人」は緑内障(原発開放隅角緑内障(広義))が多いと感じていました。

本論文では、都会生活者の方が、田舎で生活している人よりも眼圧が高いという結果を示しています。

http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/22503693

視野検査の信頼性

緑内障の診断や治療方針の決定に、定期的な視野検査は必須ですが、患者さんの体調や性格などの理由で、固視点をみないで、指標を追視してしまう、みえるはずの指標に反応しない、逆にみえていないはずの指標に反応する、等のエラーがどうしても生じてしまいます。大きいエラーですと、信頼性のない検査として、再検査を求められたり、検査結果を破棄してしまったりすることがあります。しかしながら、それらの行為は手間とコストなどの面から、避けたい問題ではあります。

本論文では、事後確率を算出するナイーブベイズ法を用いた補正を使って、通常では破棄する視野検査結果の有用性を高めることができた、としています。

http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/24382423

アトピーとヘルペス性眼疾患

アトピーは免疫の調節異常が起こっていて、ウイルス感染にかかりやすいことが推測されますが、実際に多数例で調べた調査では、アトピーを有する患者の方が、健常人よりもヘルペス性眼疾患にかかりやすいという論文です。

http://archopht.jamanetwork.com/article.aspx?articleID=1793737&utm_source=dlvr.it&utm_medium=facebook&utm_campaign=feed_posts%0A

加齢黄斑変性に対するパゾパニブ内服

成人の失明原因の上位に位置する加齢黄斑変性は、新生血管からの出血などが原因で、急激な視力低下を来すこともある難治な疾患です。現状では、血管内皮増殖因子阻害薬の硝子体内注射(眼内に注射)が治療の主流で、一定の効果はあるものの、薬物を投与する手技の関係で、安全性に問題があります。

本論文は新しい薬物、パゾパニブというマルチキナーゼ阻害薬内服により、加齢黄斑変性症例に一定の効果があったという内容です。

http://archopht.jamanetwork.com/article.aspx?articleID=1748766&utm_source=dlvr.it&utm_medium=facebook&utm_campaign=feed_posts%0A

抗酸化物質と白内障

抗酸化物質とは、生体内、食品、日用品、工業原料において酸素が関与する有害な反応を減弱もしくは除去する物質の総称で、食品においては、野菜、果物、穀物、卵、肉、マメ、木の実などの食品に多量に含まれていると言われています。

本研究では、抗酸化物質を摂取すると加齢性白内障のリスクが低くなることが示されました。

http://archopht.jamanetwork.com/article.aspx?articleID=1793735&utm_source=dlvr.it&utm_medium=facebook&utm_campaign=feed_posts%0A

人工知能を用いた光干渉断層計による緑内障診断

メールをスパムかそうでないか、を判定させる方法としてMachine learning classifierという統計学的手法が用いられています。これは人工知能の一種で、AというメールはスパムでBというメールはスパムではない、と機械に教え込ませて、判定精度を向上させる方法です。

本論文は、光干渉断層計(OCT)で、Machine learning classifierを用いた緑内障診断を行っても、その診断力が向上しなかった、というものです。前述の通り、それだけ眼底所見のみの緑内障診断は困難であると言えます。

http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/24369495