「眼についての最新情報」カテゴリーアーカイブ

Preperimetric glaucomaの経過

以前にも述べましたように、緑内障にはpreperimetric glaucomaと呼ばれる疾患群があります。緑内障診療ガイドライン(第三版)によれば、「眼底検査において緑内障性視神経乳頭所見や網膜神経線維層欠損所見などの緑内障を示唆する異常がありながらも通常の自動静的視野検査で視野欠損を認めない状態をpreperimetric glaucomaと称することがある。」と記載されています。多くの疾患について当てはまると思われますが、人体は形態的異常(各種画像検査データなど)が生じてから機能的異常(自覚症状など)が生じます。緑内障においても、一般的に視神経障害が生じてから視野障害が生じます。すなわち、preperimetric glaucomaとは、形態的異常はみられるけれども、機能的異常がみられない状態であり、緑内障の一歩手前の状態と言えます。

本研究では、眼圧が統計学的に正常域にあるpreperimetric glaucomaに対して眼圧下降治療を長期間行った結果、それでも緩やかに眼底の異常および視野異常の進行がみられたという報告です。これらの危険因子として、乳頭出血(緑内障性視神経障害の代表的な所見です)とベースライン眼圧から20%以上の眼圧下降をみられなかった例を挙げています。

http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/24456145

カラーコンタクトレンズの使用について

米国眼科学会のガイドライン(2012)では、カラー美容用コンタクトレンズを安全に使用するために、以下のことを推奨しています。

・眼科医の検査を受ける。
? メーカー名,レンズの規格,使用期限が明記された有効な処方せんを入手する。
? 眼科医の処方せんを要求するCL販売店から仮装用カラーCLを購入する。
? 説明書に書かれたケア(洗浄・殺菌),装用方法を守る。
? 他の誰かとの仮装用カラーCLの共有は絶対にしない。
? 眼科医のフォローアップ検査を受ける。

日本においても、同様の啓発がなされているのですが、遵守されていないケースが国内外ともあるようです。

下記の報告によれば、重篤な角膜感染症にいたったカラーコンタクトレンズ装用者13名のうち、使い回しが5名、ゴミ箱から拾ったものを使ったケースもあったようです。

http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/22378117

レーザー虹彩切開術と角膜内皮細胞

レーザー虹彩切開術は、閉塞隅角緑内障に対し、「瞳孔ブロックを解除し前後房の圧差を解消して隅角を開大する」目的で行われ、緑内障診療ガイドライン(第三版)においては、「瞳孔ブロックによる原発ならびに続発閉塞隅角緑内障では第一選択の治療である。プラトー虹彩が疑われる症例に対して瞳孔ブロックの要素を除去する目的で行ってもよい。」と記載されています。しかしながら、稀に角膜内皮細胞が障害され、水疱性角膜症という重篤な合併症を起こすことがあり、治療の適応は慎重に考慮すべきです。

本論文では、原発閉塞隅角症疑い(原発性の隅角閉塞があり、眼圧上昇も、器質的な周辺虹彩前癒着も緑内障性視神経症も生じていない例)の片眼に、予防的レーザー虹彩切開術を行ったところ、3年後に角膜内皮細胞の減少がみられたものの、未治療眼にも減少がみられ、両眼間で減少の程度に差がなかったと報告しています。

http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/23203700

視野検査後の眼圧上昇

緑内障患者さんの経過をみていくうえで、治療を変更するきっかけになるきっかけは、多くは視野検査結果と思われます。一般的に緑内障性視野障害は、十分な治療を行っても、徐々に進行していくことが多く、その場合であっても将来的に視機能に問題がない(自覚症状に変化が生じない)であろうと判断されれば、治療方針を変更しないのですが、過去の視野検査結果から、著しい視野障害の進行や、視機能に影響する中心近くの視野障害の進行、新規に暗点が生じる、などの変化を認めれば、より強力な眼圧下降治療を行うことになるかと思われます。そのほか、眼圧についても、治療薬に効果がない、目標眼圧に到達しない、眼圧上昇がみられる、副作用が出現する、などのきっかけで治療を変更することがあります。

本論文では、視野検査を行った後の眼圧は、普段の外来受診時の眼圧よりも高かったと報告しています。理由はストレスなどではないかとのことです。よって、視野検査直後の眼圧値を基に治療方針を判断しない方がいいだろうとの結論です。

http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/21673592

眼精疲労の治療について

眼精疲労とは、視作業(眼を使う仕事)を続けることにより、眼痛・眼のかすみ・まぶしさ・充血などの目の症状や、頭痛・肩こり・吐き気などの全身症状が出現し、休息や睡眠をとっても十分に回復しえない状態をいいます。治療は、近業の制限などの生活習慣の改善や近用眼鏡装用などが主となります。

中国の学生について眼精疲労を調べた報告では、パソコンなどの近業を危険因子として挙げていますが、十分な睡眠や安定した精神状態、良好な生活環境のほか、葉菜類の接種は症状軽減に有効であるとしています。

http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/24195055

正常眼圧緑内障眼における眼循環と中心視野障害との関係

統計学的に正常範囲内の眼圧に留まる正常眼圧緑内障眼は、高眼圧の原発開放隅角緑内障(狭義)眼と比べて、眼循環が悪く、より中心の視野障害を来しやすいという報告が以前から多くなされています。

本論文では、正常眼圧緑内障眼において、眼循環の指標となる眼潅流圧の日内変動を調べた結果、眼潅流圧の変動が大きいほど中心視野障害が強いと報告しています。

http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/23963166

眼科における花粉症対策について

本年の花粉飛散予測では、例年よりやや少なめとのことですが、季節性アレルギー性結膜炎は、アレルギー性結膜疾患の90%を占める重要な疾患です。治療はアレルゲンの曝露を防ぐことや抗アレルギー点眼薬の使用がメインとなりますが、本論文では、人工涙液や冷湿布の使用を組み合わせると効果的とのことでした。前者は、アレルゲンを洗い流したり、アレルゲンに対するバリアーの役割を果たしたりすることで症状を軽減し、後者は、血管を収縮させることで、かゆみの物質の放出を防ぐ働きがあるとのことです。

http://www.aaojournal.org/article/S0161-6420(13)00723-9/fulltext

緑内障治療薬で緑内障の病期の進行を遅らせることができるか?

緑内障診療ガイドライン(第三版)によれば、「緑内障に対するエビデンスに基づいた唯一確実な治療法は眼圧を下降すること」で、緑内障に対する、薬物、レーザー、手術の各治療も「眼圧下降」を目指しているに他なりませんし、そのような治療もはるか昔から行われてきました。しかしながら、エビデンス(根拠)が証明されたのは20年ほど前に過ぎません。近年、エビデンスに基づいた治療の有用性が求められていますが、高いエビデンスを得るのは容易ではありません。その中で、ランダム化比較試験を多数例、多施設で行うことは、ほぼ最高と言っても過言ではないエビデンスレベルです。

「眼圧下降」が緑内障治療に有効なことは証明されたのですが、薬物治療(点眼液)で眼圧を下降させることが、緑内障治療に有効であるとする多数例、多施設のランダム化比較試験は今までありませんでした。昨年初頭にThe United Kingdom Glaucoma Treatment Study (UKGTS)と呼ばれる、ラタノプロスト点眼を用いた研究の概要が報告されました。

http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/22986112

この度、新たにUKGTSを行う症例についての報告がなされました。対象は516名、平均年齢は66歳、視野は比較的後期で、24か月間追跡調査がなされるという内容です。今後の結果を期待したいものです。

http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/24126032

飲水試験と脈絡膜厚

以前にも述べました通り、飲水試験と呼ばれる緑内障誘発試験がかつて存在し、1リットルの水を5~15分で飲んだ後の眼圧上昇の程度により、一部の症例において緑内障診断を行っていました。しかしながら本試験は、安全性および診断の有用性の低さから、今日ではほぼ廃れてしまいました。飲水試験で眼圧が上昇する機序としては、房水流出抵抗の増加とともに、脈絡膜血管の拡張などが一因であると考えられています。

本論文で著者らは、健常人において、眼底の深部組織である脈絡膜をswept-source optical coherence tomographyという方法で観察したところ、飲水試験後に脈絡膜厚が厚くなったことを報告しました。

http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/24021895