「眼についての最新情報」カテゴリーアーカイブ

加齢黄斑変性と喫煙

加齢黄斑変性とは、年齢を重ねるとともに、ものを見るために大切な網膜の黄斑部の下に老廃物が蓄積し、直接あるいは間接的に黄斑部が障害される疾患で、重篤な視機能障害を生ずることがあり、我が国の失明原因の第4位を占めると言われています。本疾患では食生活などの生活環境が発症または病期の進行に関連することがわかっています。本論文では、病期の進行に喫煙が関係していることを報告しています。

http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/24953792

網膜静脈分枝閉塞症の危険因子

網膜静脈閉塞は何らかの原因により網膜静脈の血流が途絶え、視力低下や変視症を引き起こす眼科的に重要な疾患です。本症発症の危険因子として、高血圧は従来から言われていましたが、492488人を対象とした本研究においても、網膜静脈分枝閉塞症発症につき、高血圧と他の臓器障害を伴う糖尿病が危険因子として挙げられました。

http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/24953793

緑内障画像診断の解像度

緑内障診療ガイドライン(第三版)によれば、緑内障の本態は、「網膜神経節細胞の消失とそれに対応した視野異常である緑内障性視神経症」である。近年、眼底三次元画像解析装置を用いた緑内障の補助的診断が盛んに行われており、光干渉断層計(OCT)による眼底検査は、多くの眼科診療所で取り入れられている。最近臨床導入された、より画像解像度が高いswept source OCT(SS-OCT)は、今日汎用されているspectral domain OCT(SD-OCT)より緑内障診断力の向上が期待される。しかしながら、SS-OCTとSD-OCTの緑内障診断力を比較した本報告では、緑内障性視神経障害についてはSS-OCTの方が捉えやすくなっていたものの、正常と緑内障を区別する能力については同等であったと結論付けている。

http://www.ajo.com/article/S0002-9394(14)00667-9/abstract

サフラン抽出液による緑内障眼の眼圧下降効果

酸化ストレスは、視神経障害を惹起させるのみならず、線維柱帯細胞にもダメージを及ぼし、房水流出を悪化させ、眼圧を上昇させると言われています。本論文では、抗酸化作用を有すると言われているサフランを原発開放隅角緑内障症例に経口投与させたところ、眼圧下降効果がみられたと報告しています。サフラン抽出液の眼圧下降効果を証明した初めての報告とのことで、今後の臨床応用が期待されます。

http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/25319729

夜間低血圧と緑内障について

眼圧が常に統計学的に規定された正常値に留まる原発開放隅角緑内障(広義)は、正常眼圧緑内障と呼ばれ(緑内障診療ガイドライン(第三版))、その発症および病期の進行にの原因として、眼圧のほかに眼圧非依存因子の関与が推定されることも多いと言われています。一方、虚血性視神経症は、早朝突然生じる下方半視野障害が特徴的な疾患ですが、正常眼圧緑内障は、眼圧が比較的高いタイプの原発開放隅角緑内障(狭義)と比べて、下方視野障害の頻度が多いことが示唆されており、正常眼圧緑内障の一部に、虚血性視神経症の病態が含まれているとも言われています。虚血性視神経症の発症の要因として、夜間低血圧に伴う眼循環障害が示唆されていますが、本論文では、正常眼圧緑内障で夜間低血圧を有する症例では、視野障害進行が早かったことを報告しています。

http://www.aaojournal.org/article/S0161-6420(14)00363-7/abstract

緑内障における眼循環、眼底構造変化、視野障害に関する原著論文が掲載されました

院長は他施設の研究のお手伝いを依頼されることがあります。この度、微力ながらお手伝いをさせて頂いた研究の原著論文が雑誌「あたらしい眼科」に掲載されました。緑内障の本態は緑内障性視神経障害ですが、それを引き起こす要因として、眼圧のほかに従来より眼循環の関与が指摘されてきました。本原著論文では、正常眼圧緑内障において、視神経乳頭血流と視神経乳頭形態、網膜厚、視野指標との関連を調べたもので、互いに強い関連がみられ、視神経乳頭血流の循環動態を捉えることが、緑内障治療の一助になる可能性を示唆しています。共著者に名前を連ねさせて頂き、関係各位に深く御礼申し上げます。

http://www.atagan.jp/article/20140936.htm

プロスタグランジン関連薬の過剰投与につき

緑内障治療における第一選択薬の一つはプロスタグランジン関連薬で、高い眼圧下降効果と、少ない全身的副作用のため、あらゆる病期・病型の緑内障治療に用いられています。しかしながら注意すべき点として、原則的に一日一回投与で、過剰投与は副作用などの点から、推奨されていません。本論文は女性の症例報告ですが、レーシック術後に人工涙液の代用として7時間の間15分毎に点眼したところ、急激な腹痛と不正出血がみられたということです。

http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/25259759

急性緑内障発作と長時間のフライトについて

急性緑内障発作は、急激な眼圧上昇のために、視力低下、霧視、虹視症、眼痛、頭痛、悪心、嘔吐などの症状を伴う、救急医療においても重要な疾患です。本疾患では、早急な治療を行わないと、重篤な視機能障害を来すことがあります。本論文では、長時間のフライト中に急性緑内障発作を生じた3例について報告しています。フライト中は適切な治療を行えないことが多いため、予防的な点眼治療を勧めています。一般的に急性緑内障発作は予防的治療が可能なことから、高齢で、特に遠視を有する女性については、自覚症状がなくとも、眼科検診を受けるべきと考えます。

http://archopht.jamanetwork.com/article.aspx?articleID=1906170&utm_source=dlvr.it&utm_medium=facebook&utm_campaign=feed_posts%0A

原発閉塞隅角症疑いに対するレーザー虹彩切開術について

緑内障診療ガイドライン(第三版)によれば、原発閉塞隅角症疑いとは、「原発性の隅角閉塞があり、眼圧上昇も、器質的な周辺虹彩前癒着(peripheral anterior synechia: PAS)も緑内障性視神経症も生じていない、すなわち非器質的隅角閉塞(機能的隅角閉塞、appositional angle closureとも呼ばれる)のみの症例」としています。治療としては、経過観察の場合もありますが、閉塞隅角による眼圧上昇を予防する目的で、レーザー虹彩切開術や手術などのの観血的治療の適応となる場合もあります。どのような治療を選択するかには定見がなく、医師の判断に委ねられざるを得ない事情もあり、かつ自覚症状も乏しいことから、治療の選択や患者さんへの治療の説明に苦慮することがあります。本論文は、片眼をレーザー虹彩切開術で治療し、片眼を無治療で経過観察した報告ですが、レーザー後は急激に隅角が開放し、6カ月は同じ状態が続きますが、その後少しずつ隅角が狭くなってしまう一方、無治療眼では、より早いスピードで隅角が閉塞すると報告しています。

http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/24835757

高血圧と原発開放隅角緑内障について

血圧と緑内障について聴かれることがよくあります。血圧が高くなると、眼圧もわずかながら上昇するという報告が多い一方、緑内障の危険因子として低血圧が挙げられることもしばしばあります。このパラドックスの理由はよくわかっていないのですが、低血圧ですと、視神経を栄養する血管の循環不全が生じている可能性が示唆されています。多数の報告を基にした本論文では、高血圧を有した場合の原発開放隅角緑内障のrelative riskは1.16倍で、収縮期血圧が10mmHg上昇すると眼圧が0.26mmHg、拡張期血圧が5mmHg上昇すると眼圧が0.17mmHg低下するとしています。ただし、母集団の違いや統計学的手法の違いなどから、血圧と緑内障の関係についてはまだまだ結論がでないものと思われます。

http://www.ajo.com/article/S0002-9394(14)00301-8/abstract