「緑内障」カテゴリーアーカイブ

当院院長と副院長が座長となった講演会が開催されました

2019年8月28日長岡市において、信州大学の平野隆雄先生と慶応義塾大学の芝大介先生を招聘し、講演会が開催されました。平野先生には糖尿病網膜症について、芝先生には新しい緑内障低侵襲手術についてご講演賜りました。各々福島淳志、八百枝潔が座長を務めました。30人弱の盛会に終わりました。関係各位に深謝申し上げます。

院長が執筆した英文論文が発行されました。

眼圧は右眼⇒左眼の順に測定すると左眼圧が低く算出されることが示唆されています。原因は最初の眼圧測定が不慣れであったり、強い目つぶりが生じたり、等、様々な仮説があります。今回、緑内障214例428眼について、右⇒左⇒右⇒左もしくはその逆の順番で眼圧測定を行うと、左右眼にかかわらず、測定順に眼圧が下降し、その眼圧変動の原因として、プロスタグランジン関連薬投与が示唆されました。プロスタグランジン関連薬による眼瞼の変化が、眼圧変動に関係するものと考えました。下記リンクから、当該論文が閲覧できます。

Factors associated with fluctuations in repeated measurements of intraocular pressure using the Goldmann applanation tonometer in Japanese patients with primary open-angle glaucoma.

講演会の座長を務めました

2018年8月29日ニューオータニ長岡において、当院副院長福島と院長八百枝が座長となり、中越眼科疾患講演会が催されました。演者は武蔵境眼科医院副院長、東京医科大学眼科兼任講師であられる村松大弐先生と、東京慈恵会医科大学眼科学講座主任教授中野匡先生のお二人でした。各々、糖尿病黄斑浮腫および緑内障治療につきご講演賜りました。中越地区の眼科医その他30名強が集まる盛会でした。大変勉強になる会となり、関係各位には深く御礼申し上げます。

炭酸脱水酵素阻害薬と交感神経β遮断薬の配合点眼液について

緑内障治療薬について、近年異なった眼圧下降作用を有する薬剤を配合した、配合点眼液が実臨床上広く用いられています。炭酸脱水酵素阻害薬と交感神経β遮断薬の配合点眼液には、コソプト配合点眼液とアゾルガ配合懸濁性点眼液があります。本論文では、プロスタグランジン関連薬点眼中の緑内障症例に対し、両点眼液を無作為に追加投与したところ、眼圧下降効果や安全性に大きな違いがなかったと報告しています。本研究は他施設スタディで、当やおえだ眼科も参加させて頂きました。

Additive effects and safety of fixed combination therapy with 1% brinzolamide and 0.5% timolol versus 1% dorzolamide and 0.5% timolol in prostaglandin-treated glaucoma patients.

雑誌「眼科ケア」に寄稿しました

この度院長は、眼科看護師や視能訓練士などの眼科スタッフ向けの専門誌、「眼科ケア」2017年3月号特集「大事な特徴がわかる!患者さんの心に響く説明ができる! 緑内障点眼薬スペシャルノート」に、「交感神経β遮断薬」、「交感神経α1β遮断薬」を寄稿しました。

眼科ケア2017年3月号

休診のお知らせ

来る第70回日本臨床眼科学会において、院長は筆頭演者として「Reichert 7CRによる眼圧測定における測定値の信頼性に寄与する因子」、共同演者として「不同視弱視および斜視弱視におけるswept-source OCTを用いた7黄斑部脈絡膜厚の検討」の発表のため、平成28年11月3日(木)~6日(日)までやおえだ眼科は休診となります。皆様方にはご迷惑をおかけしますが、よろしくお願い申し上げます。

院長が執筆した論文が英文雑誌に掲載されました。

緑内障の診断および治療に重要な眼圧測定について、従来の眼圧計は角膜の厚さや弾性による影響を受けるため、真の眼圧値を測定できないと言われていました。新しい眼圧計Reichert 7CRは角膜生体力学的特性による影響を除外した眼圧測定が可能であり、本論文ではその測定精度につき、従来の眼圧計との比較をした研究結果を示しました。

Comparison of intraocular pressure adjusted by central corneal thickness or corneal biomechanical properties as measured in glaucomatous eyes using noncontact tonometers and the Goldmann applanation tonometer.

緑内障画像診断の限界について

今日、光干渉断層計を中心とした眼底画像解析装置を用いた緑内障画像診断が、疾患の補助的診断として有用であることが多数報告されています。しかしながら、緑内障診療ガイドライン(第三版)にも記載されているように、「視神経乳頭形態や神経線維層厚には個人差があり、緑内障眼と正常眼の間で測定された数値のオーバーラップがみられることや、解析装置の測定精度の限界などから、緑内障と正常を完全に分別することは未だ成功していない。」、「緑内障の診断には経験を積んだ眼科専門医の最終判断が必要である。」と考えられています。

本論文では、3つの眼底画像解析装置を用い、4つの診断方法を用いて緑内障診断力を調べたところ、後期緑内障の5-21%で見逃しがあり、これらの装置はあくまで臨床的に緑内障性視神経症の有無が微妙な症例の補助診断として用いるべきと報告しています。

Can Automated Imaging for Optic Disc and Retinal Nerve Fiber Layer Analysis Aid Glaucoma Detection?

院長が執筆した論文が、眼科雑誌「臨床眼科」に掲載されました。

昨年開催された第69回日本臨床眼科学会で発表した内容を原著論文にまとめたところ、この度、眼科雑誌「臨床眼科」に掲載されました。タイトルは「原発開放隅角緑内障眼における中心角膜厚と角膜生体力学的特性による眼圧値の補正」です。眼内の圧力である眼圧は眼球壁を介して測定せざるを得ないために、眼球壁の弾性や硬さにより測定が不正確になる可能性があり、その角膜力学的特性を補正した眼圧計が一般診療の場で使用できることとなりました。しかしながら欧米人を対象として開発された同眼圧計は、日本人においてはやや不正確ではないか?ということを示した論文です。掲載されたことにつき、関係各位に深謝申し上げます。

原発開放隅角緑内障眼における中心角膜厚と  角膜生体力学的特性による眼圧値の補正