緑内障性視野障害を持つ人は、持たない人に比べて外出や旅行に行く機会が少なく、障害が高度であればそれだけ自宅に留まる傾向が高まる、という報告です。
「緑内障」カテゴリーアーカイブ
喫煙と眼圧
日本人を対象とするデータですが、血圧や体重とともに、喫煙が眼圧を上げるという報告がでました。
飲酒または喫煙と緑内障の関係
従来から、アルコール摂取も喫煙も緑内障を悪化させると言われていましたが、どちらかというと喫煙の方が良くない、という報告です。
視神経乳頭陥凹拡大と緑内障疑い
ドックや健診などで眼底写真撮影がなされ、読影者により緑内障性の眼底変化があると判断された場合、「視神経乳頭陥凹拡大」または「緑内障疑い」という記載がなされます。基本的には同義です。前述した通り、「緑内障の本態は緑内障性視神経症であり、原則として確定診断は視野所見による」ため、眼底写真のみでは、明らかに緑内障性変化がみられても、「緑内障」という確定診断はしません。また、緑内障における最も特徴的な眼底変化は「視神経乳頭陥凹拡大」です。どちらの記載であっても、「緑内障が疑われますよ」という意味ですので、ぜひ眼科に受診して頂き、精査を行って頂きたいと思います。
人工知能を用いた光干渉断層計による緑内障診断
メールをスパムかそうでないか、を判定させる方法としてMachine learning classifierという統計学的手法が用いられています。これは人工知能の一種で、AというメールはスパムでBというメールはスパムではない、と機械に教え込ませて、判定精度を向上させる方法です。
本論文は、光干渉断層計(OCT)で、Machine learning classifierを用いた緑内障診断を行っても、その診断力が向上しなかった、というものです。前述の通り、それだけ眼底所見のみの緑内障診断は困難であると言えます。
眼底三次元画像解析装置を用いた緑内障診断
以前も述べましたように、眼底検査による緑内障診断は、困難が伴います。以下、緑内障診療ガイドライン(第三版)の記載を引用します。「経験のある者が眼底を観察して緑内障を診断する効率は高いが、各検者の眼底評価には個人差が存在するため、緑内障性眼底変化を標準化された方法で評価、判定する方法の確立が望まれている。このような意味から、測定精度が高く、測定再現性も良好で、かつ操作が容易なコンピュータを用いた眼底画像解析装置の利用は有望な解決法の一つと考えられている。現在臨床応用されている眼底画像解析装置として、Heidelberg Retina TomographR、GDx Nerve Fiber AnalyzerR、光干渉断層計などが挙げられる。これらの診断機器では、視神経乳頭あるいは網膜神経線維層厚を定量的に評価することが可能であり、緑内障診断における有用性が報告されている。しかしながら、視神経乳頭形態や神経線維層厚には個人差があり、緑内障眼と正常眼の間で測定された数値のオーバーラップがみられることや、解析装置の測定精度の限界などから、緑内障と正常を完全に分別することは未だ成功していない。」。
私って目がいいんですよ
「だから目医者さんって初めてかかるんですよ」とお話しされるご高齢の方が結構見受けられます。眼科医としては、ドキッとします。原発閉塞隅角緑内障の可能性があるからです。
「目がいい」=「正視または遠視」の可能性が高く、その場合、眼球の形状が他の人に比べて小さい可能性があり、房水(眼球内を循環する透明な血液)の流出路である、隅角が狭いケースが多く見受けられます。
隅角は加齢に伴い、眼内の水晶体の膨隆や前方移動のために狭くなる方がいます。原発閉塞隅角緑内障であった場合、レーザーや手術治療が必要なことが多く、「目がいい」方こそ、眼科に受診する必要があると思います。
イチョウの葉エキスと緑内障
院長が新潟大学眼科緑内障外来で勤務していた頃、イチョウの葉エキスが眼循環改善や神経保護に効果的という報告がいくつかみられ始め、2008年に香港で行われたWorld Ophthalmology Congressにおいても多数の報告がありました。その後も中国を中心に多数の有用な報告がなされました。
最新の本論文はその反証です。イチョウには緑内障性視野障害改善の効果がないという結論です。
対象や研究方法の違いにより、研究結果が異なることはよくあることです。ですので、一つの研究結果を鵜呑みにすべきではありません。長年にわたる研究結果の積み重ねにより、信頼ある研究結果が導かれます。今後の研究に期待したいものです。
アントシアニンと緑内障
ブルーベリー摂取による眼病予防や改善の効果は、明らかなエビデンスがないと前述しました。最近、同じアントシアニンを含有するビルベリー摂取により、緑内障性視野障害が改善したという報告がありました。本報告では、イチョウの葉エキスも有用であるとのことです。
しかしながら、反証もありますので、十分留意して下さい。
コンタクトレンズを用いた眼圧計
眼圧を定義している教科書は少ないので、正確な記載ができないかもですが、眼圧とは、基本的には眼球内部の圧力を言います。従いまして、真の眼圧を測るためには眼球内部にセンサーを挿入する必要があり、もちろん日常診療の場では不可能なことです。多くの眼圧計は、眼球に何らかの圧力をかけた後、どの程度眼球が変形するのかをみることにより測定がなされます。前述した通り、本来は一日の眼圧変動を知りたいことがあっても、家庭内で自分で測定することは安全とは言い難いものがあります。
近年コンタクトレンズにセンサーをつけて、眼圧(値ではなく変動)をみる装置が開発され、その安全性と有用性を示す論文が出てきています。