月別アーカイブ: 2014年4月

緑内障治療薬に対するアドヒアランスについて

緑内障の治療は、多くの場合、眼圧を下降させるための薬物治療から開始されます。しかしながら、せっかく医師が薬物を処方しても、患者さんが使用しなければ意味がありません。緑内障診療ガイドライン(第三版)によれば、「アドヒアランスとは患者も治療方法の決定過程に参加したうえ、 その治療方法を自ら実行することを指すものと定義され」ますが、高血圧や高脂血症、糖尿病に比べると、緑内障治療薬のアドヒアランスは極めて低いことが言われており、報告によって異なりますが、20%~50%と言われております。

本論文では、緑内障治療薬に対するアドヒアランスを調べた結果、若年、抑うつ状態、薬物治療に何らかの問題がある患者さんのアドヒアランスは悪く、薬物に対する実効感覚や病気が治るという期待が高い患者さんほど良好だったと報告しています。

http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/24692604

原発閉塞隅角症眼の脈絡膜厚について

緑内障診療ガイドライン(第三版)によれば、原発閉塞隅角症とは、「原発性の隅角閉塞があり、眼圧上昇または器質的な周辺虹彩前癒着を生じているが緑内障性視神経症は生じていない症例」と定義されており、すなわち原発閉塞隅角緑内障になる一段階手前の状態と定義しています。一方、米国眼科学会や欧州緑内障学会の緑内障ガイドラインの定義では、包括的に原発閉塞隅角症というカテゴリーがあり、その中に原発閉塞隅角緑内障が定義されています。本論文は海外論文ですので、後者の定義に準じて記載します。

原発閉塞隅角症は、水晶体の膨隆や前方移動、虹彩厚の厚み、毛様体の腫脹や前方回転、ぶどう膜滲出などにより惹起されると考えられており、その中で、脈絡膜の厚みの増加も示唆されています。本論文では、年齢や眼軸長、性差を補正したうえで、原発閉塞隅角症では、黄斑部の脈絡膜厚が健常眼に比して厚かったと報告しています。

http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/24697943

正常眼圧緑内障患者の長期経過

本論文では、正常眼圧緑内障411症例623眼を10年以上経過観察できた症例のうち(初診時は自覚症状なし)、視覚障害(WHOの基準に準じてますが、失明は視力0.05未満または中心視野10度以内、ロービジョンは視力0.3未満または中心視野20度以内と定義)が20症例16眼(失明8眼、ロービジョン12眼)であったと報告しています。視覚障害の最大の危険因子は初診時の視野障害の程度とのことです。

http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/24698142

医院移転のご案内

平成26年6月より、現在建築中の医院(旧林医院跡地)に移転する運びとなりました。以下に今後の詳細につきご連絡申し上げます。

 

l  休日当番日である平成26年5月25日(日)をもって現医院を閉院する運びとなります。

l  平成26年5月26日(月)~5月31日(土)までは移転準備のため、休診とさせて頂きます。

l  平成26年6月2日(月)より新医院での診療を開始いたします。

l  新医院住所、電話番号は下記になります。

〒940-0053 長岡市長町2-1649-1

電話(0258) -32-0833(現在と同じです)

l  移転に伴い、医院の名称は、昭和8年より続いた「眼科八百枝医院」から「やおえだ眼科」に改名いたします。

l  新医院におきましては、日帰り白内障手術・硝子体手術・緑内障手術に対応いたします。

l  診察時間につきましては、午前は8時30分~12時、午後は14時30分~17時30分に延長します。但し、水曜日午後は手術日にあてますので、原則外来は行いません。

l  新医院の内覧会につきまして、平成26年6月1日(日)9時~16時に執り行わせて頂きます。詳細につきましては別途ご連絡申し上げます。

 

私ども一同、心を一つにして一層地域医療に力を尽くす所存であります。皆様方におかれましては、今後とも変わらぬご指導ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。

網膜静脈拍動と乳頭出血

眼底を精査すると網膜静脈の拍動をみかけることがあります。古典的には、拍動がなかった場合に、頭蓋内圧亢進を疑う必要があると言われており、眼循環の低下のサインとも考えられています。一方、乳頭出血は緑内障の発症や病期の進行を示唆する重要な所見であるものの、網膜神経節細胞の障害に伴い発生する所見なのか、出血後の循環不全に伴い、網膜神経節細胞が障害されるのか未だはっきりとはわかっておりません。

本論文では、網膜静脈の拍動は開放隅角緑内障眼の60.7%にみられ、拍動がみられなかった例では、低い未治療時眼圧、眼軸長、視野障害と関連があったものの、乳頭出血とは関連がなかったと報告しております。

http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/24699377

睡眠時の体位による緑内障性視野障害の違い

一般的に原発開放隅角緑内障においては、片眼性であることは少なく、視神経や視野障害の程度、更には障害の進行速度にも左右眼で類似する傾向にあることはよく知られています。一方で、稀に左右眼同等の眼圧であっても、視神経、視野障害に左右眼で大きな差がみられる症例もみることがあります。

本論文では、視野障害の程度に差がある症例において、視野が悪い方の眼を下にした側臥位をとって睡眠する傾向があったと報告しています。最近の他の報告でも、下の方の眼が眼圧が高めであることが示されており、そのようなことが理由と考えられます。

http://www.ajo.com/article/S0002-9394(13)00786-1/abstract