今日の長岡市は快晴です。気温は低いので、所々凍結しております。皆様、足元には十分お気を付け下さい。
写真ではわかりにくいのですが、新医院の外壁にタイルが張られ始めています。
統計学的に眼圧が正常域に入る緑内障、正常眼圧緑内障においては、その視神経障害の機序として、低い脳脊髄液圧が近年指摘されるようになりました。つまり、脳脊髄液圧が低いと、眼圧が低くても視神経を支持する篩状板が湾曲し、視神経の軸索輸送障害→網膜神経節細胞の障害が生ずるということです。また、脳脊髄液圧は、BMI、年齢、血圧により換算され、この値は身長と正の相関を示します。
本論文は、高身長、低脳脊髄液圧、篩状板圧較差(眼圧―脳脊髄液圧)は緑内障の危険因子であったと報告しています。
エストロゲンは網膜神経節細胞の保護作用や眼圧下降作用があることが示唆されているホルモンのひとつです。
本論文では、閉経後の女性にエストロゲンによるホルモン治療が行われた群では、原発開放隅角緑内障発症の危険性が低かったと報告しています。
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/24481323
有酸素運動後は眼圧が下がるというデータは過去にも多くの報告がありましたが、本論文は、メタアナリシスでそれを証明しております。ただし、どの程度の有酸素運動が必要か?については不明のようです。
フルオロキノロンは眼科領域も含め、一般臨床で頻用されている抗生物質です。一昨年フルオロキノロン内服が網膜剥離発症頻度を高めるという論文が発表され、物議を醸しました。フルオロキノロンが角膜内皮障害を引き起こすなど、いくつかの細胞毒性の報告があったものの、眼内の奥にある網膜障害を引き起こすことに対して、にわかに信じ難かったからです。
最新の本論文は、その反証です。調査する母集団や統計学的手法などから、予想がつかない結果や、統一しない結果が出ることはよくあります。この研究についても、更なる検討が必要と考えます。
私たちの視力や両眼視機能の発達は1歳前後にピークがあり、その後8歳くらいまでしか育たないと言われています。それを臨界期と呼びます。臨界期の間に斜視や遠視、白内障などで視覚刺激が少なくなってしまった場合、視機能の発育が遅れ、弱視となってしまいます。そのため、臨界期までに良好な視力と両眼視機能の獲得が必要であり、例えば先天白内障を認めた場合、臨界期までに手術加療が必要と、眼科学的には考えられてきました。
本論文では、先天白内障例に対し、10代前後で白内障手術を行ったところ、明らかな視機能向上がみられたという報告です。従来考えられていた臨界期を超えても、視機能獲得のための治療は有効である可能性があるという結論です。
緑内障に有効なサプリメントについては沢山の報告があります。しかしながら、それらの多くは作用機序が不明であったり、統計学的検討が十分でなかったりで、決め手に欠けるところがあります。
本論文では、ビタミンDの欠乏と緑内障との間に相関があったとしています。しかしながら、多変量解析においては、交絡因子の関係などで、研究によっては、逆の結果がでることもありますので、今後の研究が待たれます。
今日の長岡市は小雪が舞っていますが、積もるほどの降雪量ではなさそうです。
先日、当院かかりつけの患者さんが、「ありがとうございました!」と言って下さいました。まだ診察もしていないのに、なんだろう?と思っていたら、「新医院建築の○○は、あたくしのところが請け負ったんですよ! 立派でしょう!?」とのことでした。新医院を立ち上げるにあたり、院長が打ち合わせなどでお会いする関係者はわずかですが、とてもとても多くの方が新医院に関わって下さっていることを実感し、大変うれしく感じました。
開業医の使命は地域医療に他なりません。かつ可能な限り質の高い医療を提供する努力は怠ってはならないと思います。そんな中で、地域の経済の活性化も大切な役割と思っています。ですので、新医院の立ち上げについては、可能な限り地元企業重視の視点でお願いしてきました。「オール長岡!」で新医院を作り上げることは、院長の理念の一つです。