診療内容近視・遠視・乱視について

目は小型カメラに似ており、細かな光学的なパーツで構成されています。前方にある角膜と水晶体はレンズにあたり、光を感ずる神経の膜である網膜に焦点を合わせることで、ものがみえる仕組みになっています。さらに水晶体の周りには小さな筋肉がついており、水晶体の厚みを変化させることで遠くや近くをみるといった調節を行います。

調節力を働かせない(水晶体が最も薄い)状態で、遠方から来た光(平行光線)が網膜にぴったり焦点を結ぶ目を正視眼といいます。正視眼では、調節力を使うことで、遠方から近方まで、はっきり物をみることができます。一方、焦点が網膜の前方または後方にずれた目を、各々近視眼または遠視眼と呼びます。どちらの場合も、焦点が網膜に合わなくなるため、像がぼけてみえることになります。はっきり物をみるためには、目の前に補正レンズを置く必要があります。その代表が眼鏡やコンタクトレンズですが、近年では、レーザーによって、角膜の屈折力を変える屈折矯正手術もあります。

(1) 近視
調節力を働かせない状態で、平行光線が網膜より前に焦点を結んでしまう状態です。遠方をみるときは像がぼけてみえますが、近方をみる時は焦点が網膜に近づき、補正レンズなしでもはっきりみえる場合があります。凹レンズで矯正します。

(2) 遠視
調節力を働かせない状態で、平行光線が網膜より後に焦点を結んでしまう状態です。近視と異なり、遠方も近方もはっきりとみることができません。ただし調節力が強い小児期では、調節力を最大限に働かせることで、焦点を網膜に合わせることが可能なことがあり、視力に異常がみられない場合も少なくありません。凸レンズで補正します。

(3) 乱視
カメラのレンズにあたる角膜や水晶体は、大なり小なりゆがみがあるのが普通で、ゆがみが大きい場合には焦点が1カ所に集まらなくなり、像がぼやけてみえます。これを乱視といいます。多くの乱視は、近視や遠視と同じように補正レンズで矯正できますが、強い乱視や角膜の病気などが原因で生じた不正乱視は、完全に矯正することが困難なことがあります。

(4) 小児期の近視予防
小児期に進行する近視の大部分は、眼軸長(目の大きさ)が過剰伸展を起こし、これに伴って相対的に焦点が網膜の前へずれるために起こります。近視進行の速さには、遺伝要因と環境要因の両者が影響すると言われています。両親とも近視の子どもは、両親とも近視でない子どもに比べて、7~8倍近視になりやすいと言われています。また、読書や書字の際に正しい姿勢で十分な視距離をとること、晴天時に野外活動を行うことが、近視進行を遅らせるうえで有効であると考えられています。近視進行予防治療としては、アトロピン点眼、累進屈折力レンズによる眼鏡処方、多焦点コンタクトレンズ装用などを用いた研究が行われており、一定の治療効果が報告されています。