診療内容緑内障について

 

緑内障とは

眼圧(眼の中の圧力)が原因で視神経が障害され、光に対する感度が低下し、進行すると視野が狭くなる病気が緑内障です。我が国における失明原因の第一位を占め、40歳以上の有病率は5%と高率です。一般的には病期の進行が非常に緩やかで、自覚症状が出にくいことが特徴ですが、病型によっては、急に眼圧が上昇し、眼痛、頭痛、吐き気、視力低下などの自覚症状が出現する、急性緑内障発作を生じることがあります。

緑内障を治療するうえで、最も重要なことは、早期発見・早期治療です。一度障害を受けた視神経、視野をもとに戻すことはできず、病期の進行を抑えるために眼圧を下げることが、唯一の治療だからです。そのため、自覚症状がなくとも、中高年になったら、ドックや検診を受けたり、眼科を受診したりすることが重要となります。

治療は点眼などによる薬物治療が中心となりますが、病期や病型によっては、レーザー治療や手術治療を行います。

 

緑内障手術について

緑内障は、視神経が障害を受けて徐々に見える範囲(視野)が狭くなっていく病気です。視神経に障害がおきる原因として、眼圧が関係しています。

眼の中には房水(ぼうすい)と呼ばれる液体が循環しています。房水は毛様体(もうようたい)で作られて、虹彩と角膜に栄養を与えながら、虹彩の後ろ側から前房(ぜんぼう)に入り隅角(ぐうかく)にある線維柱帯(せんいちゅうたい)を通り、シュレム管を通って、眼の外の血管に流れ出ていきます。この房水により眼の中の圧力が保たれています。この圧力を眼圧といいます。

緑内障手術は点眼薬やレーザー治療が功を奏さなかったときに行います。手術は視力や視野を良くするのではなく、眼圧を下げて緑内障の進行を防止し、失明を予防するために行います。

しかし、手術によって眼圧が下がっても視野障害が進行する方もいます。これは視神経が障害されてから視野障害が出現するまでに何年かかかるために、手術前にもともとあった視神経障害が手術の後に現れることが考えられています。


(1)線維柱帯切除術(トラベクレクトミー)

房水の排水路である線維柱帯の1部を切除する事で眼圧を下げることが目的です。
まず結膜と強膜を切開し、線維柱帯を一部、切除します。房水の流れ出ている通路が塞がりにくくなるように、傷口を治りにくくする薬(マイトマイシン)を結膜と強膜にひたします。
最後に、切開した強膜と結膜を再び縫合します。手術後、房水は線維柱帯の切除された出口を通り、強膜の切開創の隙間を通って結膜の下に房水が貯まるようになり、この膨らみを濾過胞といいます。濾過胞が貯水池の役割を果たし眼圧が下降します。

image1


(2)線維柱帯切開術(トラベクロトミー)

房水の排水路である線維柱帯を切り開くことで眼圧を下げることが目的です。
房水の流出の妨げとなる線維柱帯を切り開き、シュレム管に房水を流しやすくする手術です。
まず結膜と強膜を切開し、シュレム管を露出し、トラベクロトームを挿入し、線維柱帯を眼の内側に向かって切開します。手術後、切り開かれた線維柱帯部分からの房水流出が良くなるため、眼圧が下がります。

image2